日立
マトリックスアドバンス (01-01~C1-71)
コード | 故障内容 | 主原因(含処置) |
01-01 | 起動回路故障 | ・PWBB(CPU基板)上のコネクターCN15の接続と差し込みを手直しする ・PWBB(CPU基板)上のコネクターCN17の接続と差し込みを手直しする ・リレーXRの端子の接続と差し込みを手直し・リレーXRを交換 |
03-03 | CPU-I/O伝送 | ・PWBA(設定基板)のディップスイッチ6-4、5番を正しく設定して、電源再投入 ・PWBC(I/O基板)のディップスイッチ2-1、2番を正しく設定して、電源再投入 ・終端抵抗は正しく設定されている。PWBB(CPU基板)のDSW8-1番、PWBC(I/O基板)の DSW10-1番のどちらかがON。ディップスイッチを正しく設定して、電源再投入。 ・PWBB(CPU基板)をチェック、PWBC(I/O基板)をチェック |
05-05 | 逆相・欠相 | ・電源、電圧調査 ・正相へ手直し・PWBC(I/O基板)チェック・PWBC(I/O基板)上の3相入力ポートコネクターR、S、 Tの接続と差し込みを手直しする。 |
11-11 | 入口水温THM異常 (CN4) | ・PWBB(CPU基板)上のコネクターCN4の接続と差し込みを手直しする ・サーミスター交換・PWBB(CPU基板)交換 |
11-HE | 入口水温THM異常 (CN7) | ・PWBB(CPU基板)上のコネクターCN7の接続と差し込みを手直しする ・サーミスター交換・PWBB(CPU基板)交換 |
12-12 | 出口水温THM異常 (CN5) | ・PWBB(CPU基板)上のコネクターCN5の接続と差し込みを手直しする ・サーミスター交換・PWBB(CPU基板)交換 |
13-13 | 凍結保護・凍結防止 | ・水量調査(入口、出口温度調査)・水ストレーナーのつまり・水冷却器内のつまり ・ポンプ逆回転調査・空気混入調査・冷水サーモ設定値調査(使用範囲内のこと) ・PWBB(CPU基板)とPWBC(I/O基板)上のコネクターの接続と差し込みを手直しする ・サーミスター交換・PWBB(CPU基板)とPWBC(I/O基板)チェック |
14-14 | 温水過昇 | ・水量調査(入口、出口温度調査)・水ストレーナーのつまり・ポンプ逆回転調査・空気混入調 査 ・温水サーモ設定値調査(使用範囲内のこと)・水側熱交換器のつまり ・PWBB(CPU基板)上のコネクターCN5の接続と差し込みを手直しする ・サーミスター交換・PWBB(CPU基板)チェック |
22-22 | 外気THM異常 (CN6) | ・PWBB(CPU基板)上のコネクターCN6の接続と差し込みを手直しする ・サーミスター交換・PWBB(CPU基板)交換 |
2C-2C | 送水ヘッダTHM異常 (CN13) | ・PWBB(CPU基板)上のコネクターCN13の接続と差し込みを手直しする ・サーミスター交換・PWBB(CPU基板)交換 |
2d-2d | 還水ヘッダTHM異常 (CN14) | ・PWBB(CPU基板)上のコネクターCN14の接続と差し込みを手直しする ・サーミスター交換・PWBB(CPU基板)交換 |
40-40 | 誤設定 | ・ディップスイッチを正しく設定して電源再投入・PWBB(CPU基板)チェック ・設定基板のディップスイッチの接触不良です。設定基板を交換してください。 |
40-40 | 誤操作 | ・リモート運転中にローカルへ設定変更を行うと誤操作になる。 ・PWBA(設定基板)、PWBB(CPU基板)チェック ・ローカル運転中にリモートへ設定変更を行うと誤操作になる。 ・ローカル設定時(ユニット停止中)にリモート(オプション含む)から運転指令を入力すると誤操作になる。 ・冷却運転中に加熱へ設定変更の操作を行うと誤操作になります。 ・加熱運転中に冷却へ設定変更の操作を行うと誤操作になります。 |
40-40 | 台数制御誤設定 | ・接続台数を正しく設定 ・各号機のPWBA(設定基板)のディップスイッチを正しく設定 ・1号機(親機)~2号機(子機)間のH-LINK伝送配線手直し ・PWBB(CPU基板)をチェック |
40-40 | 台数制御誤操作 | ・システム運転中に冷/暖指令を切り換える操作を行うと台数制御誤動作になります。冷/ 暖切換はシステム停止中に行ってください。 ・PWBB(CPU基板)チェック(交換) |
40-40 | 伝送異常(誤配線) | ・伝送線を正しく接続・PWBB(CPU基板)チェック(交換) |
5P-5P | ポンプインターロック 異常 | ・ポンプおよびポンプ用過電流継電器回りの配線チェック ・ポンプロック調査・ポンプ過電流継電器調査 ・サーミスターチェック・PWBB(CPU基板)チェック |
6C-6C | 冷却水断水(断水保護 開閉器(63WC)接続時: オプション) | ・ポンプをチェック ・ポンプ流量をチェック ・水ストレーナーのつまり・断水保護開閉器をチェック ・配線チェック ・PWBB(CPU基板)をチェック |
6E-6E | 冷水断水・温水断水(63W 使用時:オプション) | ・ポンプをチェック ・ポンプ流量をチェック ・水ストレーナーのつまり ・断水保護開閉器をチェック ・配線チェック ・PWBB(CPU基板)をチェック |
C1-03 | I/O内部伝送 | ・PWBC(I/O基板)上のコネクターCN238~240、CN55~57の接続と差し込みを手直し ・PWBC(I/O基板)チェック |
C1-12 | 出口温度THM異常 (CN5) | ・PWBB(CPU基板)上のコネクターCN5の接続と差し込みを手直しする・サーミスター交換 ・PWBB(CPU基板)交換 |
C1-13 | 凍結保護・凍結防止 | ・水量調査(入口、出口温度調査)・水ストレーナーのつまり・ポンプ逆回転調査・空気混入調 査・冷水サーモ設定値調査(使用範囲内のこと)・水側熱交換器のつまり・PWBB(CPU基 板)やPWBC(I/O基板)上のコネクターの接続と差し込みを手直しする・サーミスター交換 ・PWBB(CPU基板)とPWBC(I/O基板)チェック |
C1-14 | 温水過昇 | ・水量調査(入口、出口温度調査)・水ストレーナーのつまり・ポンプ逆回転調査・空気混入調 査・温水サーモ設定値調査(使用範囲内のこと)・水側熱交換器のつまり・PWBB(CPU基 板)上のコネクターCN5の接続と差し込みを手直しする・サーミスター交換・PWBB(CPU基板)チェッ ク |
C1-21 | クーラー入口THM異常 (CN29) | ・PWBC(I/O基板)上のコネクターCN29の接続と差し込みを手直しする・サーミスター交換 ・PWBC(I/O基板)交換 |
C1-23 | 吐出ガスTHM異常 (CN26) | ・PWBC(I/O基板)上のコネクターCN26の接続と差し込みを手直しする・サーミスター交換 ・PWBC(I/O基板)交換 |
C1-24 | 液温THM異常 (CN24) | ・PWBC(I/O基板)上のコネクターCN24の接続と差し込みを手直しする・サーミスター交換 ・PWBC(I/O基板)交換 |
C1-25 | 出口背面THM異常 (CN25) | ・PWBC(I/O基板)上のコネクターCN25の接続と差し込みを手直しする・サーミスター交換 ・PWBC(I/O基板)交換 |
C1-26 | 吸入ガスTHM異常 (CN27) | ・PWBC(I/O基板)上のコネクターCN27の接続と差し込みを手直しする・サーミスター交換 ・PWBC(I/O基板)交換 |
C1-27 | 吐出ガスセンサー異常 (CN31) | ・PWBC(I/O基板)上のコネクターCN31Pdの接続と差し込みを手直しする・PWBC(I/O基板) 交換・配管内のつまり要因排除・吐出圧力センサー交換 |
C1-28 | 吸入圧力センサー異常 (CN32) | ・PWBC(I/O基板)上のコネクターCN32Psの接続と差し込みを手直しする・PWBC(I/O基板) 交換・配管内のつまり要因排除・吸入圧力センサー交換 |
C1-29 | 水出口温度THM異常 (CN8) | ・PWBB(CPU基板)上のコネクターCN8の接続と差し込みを手直しする・サーミスター交換 ・PWBB(CPU基板)交換 |
C1-39 | 電流センサー異常 (CN36) | ・PWBC(I/O基板)上のコネクターCN36の接続と差し込みを手直しする・電流センサー本体のコネ クターの接続と差し込みを手直しする・配線手直し・電流センサー仕様チェック、ディップスイッチ確 認・電流センサー交換 |
C1-51 | COMP過電流 | ・過電流継電器チェック(内部断線)・配線チェック(断線)・電源電圧の高すぎまたは低すぎ ・電源電圧の相間アンバランス・圧縮機電動機ロック状態・圧縮機電動機絶縁低下・電源ターミ ナル類のねじのゆるみ・電源ヒューズ溶断・電磁開閉器調査(単相運転)・圧縮機スライドバル ブ動作不良 |
C1-61 | 吐出ガス上昇 | ・冷媒不足、ガス漏れ・逆止弁作動不良・膨張弁のつまり・膨張弁開度調査・膨張弁 作動不良・PWBC(I/O基板)上のコネクターCN26Tdの接続と差し込みを手直し・サーミスター交 換・PWBC(I/O基板)チェック |
C1-71 | COMPインターナル サーモ作動 | ・電源電圧の高すぎ又は低すぎ・電源電圧の相間アンバランス・圧縮機電動機ロック状態 ・圧縮機電動機絶縁低下・PWBC(I/O基板)上のコネクターPCN207の接続を手直し ・PWBC(I/O基板)上のコネクターPCN207に差し込まれている配線の導通チェック(断線) ・圧縮機チェック(内部断線)・PWBC(I/O基板)チェック |
マトリックスアドバンス (C1-91~P0-00)
コード | 故障内容 | 主原因(含処置) |
C1-91 | クーラー入口低下 | ・水量調査(入口温度、出口温度調査)・水ストレーナーのつまり・ポンプ逆回転調査 ・空気混入調査・冷水サーモ設定値調査(使用範囲内のこと)・冷媒不足、ガス漏 れ・低圧側配管のつまり・膨張弁のつまり・PWBC(I/O基板)上のコネクターCN29の 接続と差し込みを手直しする・逆止弁の作動不良・膨張弁作動不良・サーミスター 交換・PWBC(I/O基板)チェック |
C1-F0 | FAN台数設定 | ・ディップスイッチを正しく設定する・PWBC(I/O基板)チェック |
C1-H1 | 高圧遮断装置 | ・高圧遮断装置のリセット・PWBC(I/O基板)上のコネクターPCN204の接続を手直し ・高圧遮断装置(63H)チェック(内部断線)・配線チェック(断線)・PWBC(I/O基板)チェック< 冷却運転の場合> ・空気側熱交換器の目づまり・送風機動作不良・冷媒過封 入・吸込空気温度が高過ぎる(使用範囲外)<加熱運転の場合>・水量不足・ポン プ逆回転・空気混入・水ストレーナのつまり・水側熱交換器内に水あかが付着 ・膨張弁動作不良・液阻止弁開き忘れ・冷媒過封入・吸込空気温度が高 |
C1-h1 | 高圧圧力過昇 | ・設置状況(ショートサーキットなど)を改善する必要があります・圧力センサー交換 ・PWBC(I/O基板)チェック・PWBC(I/O基板)上のコネクターCN31Pdの接続を手直し<冷 却運転の場合>・異物除去、洗浄・送風機チェック・高圧圧力チェック・サイクルチェック<加 熱運転の場合>・断水、流量不足、ポンプ逆回転、水ストレーナーつまりチェック 空気混 入・水側熱交換器に水あかが付着・膨張弁動作不良・冷媒追加封入 |
C1-l1 | 低圧遮断装置 | ・阻止弁を開けてください・冷媒不足、ガス漏れ・膨張弁のつまり、作動不良 ・低圧側配管のつまり・逆止弁の作動不良・水量不足・ポンプ逆回転・空気混 入・ストレーナーのつまり・冷媒内水分過多・水側熱交換器内に水あかが付着 ・PWBC(I/O基板)上のコネクターPCN205の接続と差し込みを手直しする ・PWBC(I/O基板)上のコネクターCN32Psの接続と差し込みを手直しする・圧力センサー 交換・PWBC(I/O基板)チェック |
C1-L1 | 低圧遮断制御 | ・阻止弁を開けてください・冷媒不足、ガス漏れ・膨張弁のつまり、作動不良 ・低圧側配管のつまり・逆止弁の作動不良・水量不足・ポンプ逆回転・ストレーナー のつまり・空気混入・冷媒内水分過多・水側熱交換器内に水あか付着 ・PWBC(I/O基板)チェック・PWBC(I/O基板)上のコネクターCN32Psの接続と差し込みを 手直し・圧力センサー交換 |
C1-t1 | 吸入ガス低下 | ・水量調査(入口、出口温度調査)・水ストレーナーのつまり・ポンプ逆回転調査・空気 混入調査・冷水サーモ設定値調査(使用範囲内のこと) ・PWBC(I/O基板)上のコネクター CN27の接続を手直し・サーミスター交換・PWBC(I/O基板)チェック |
d – | COMPインバータートリップ | |
d0-00 | COMPインバーター伝送異常 | ・PWBC(I/O基板)のディップスイッチDSW4を正しく設定・PWBC(I/O基板)上のコネクター CN22の接続と差し込みを手直しする ・伝送線の中継コネクターの接続およびインバ ーター本体の端子接続と差し込みを手直しする・PWBC(I/O基板)チェック(交換) ・インバーター本体通信設定チェック |
F1-11 F1-12 F1-13 F1-14 | FAN地絡検出(ファン1号機) FAN地絡検出(ファン2号機) FAN地絡検出(ファン3号機) FAN地絡検出(ファン4号機) | ・ファンモーターをチェック、異常があれば交換・ファンモジュールを交換・空気側熱交換器の 目づまりを解消してください |
F1-21 F1-22 F1-23 F1-24 | FANエラー検出・過電流 ・フィン温度上昇 (ファン1号機) (ファン2号機) (ファン3号機) (ファン4号機) | <FANフィン温度上昇の場合> 再度運転してください・ファンモジュールを交換・シリコングリ スが接触面全面に行き渡るように塗布してください・空気側熱交換器の目づま りを解消してください・ファンモジュールを交換<FAN過電流の場合> 再度運転してく ださい・ファンモジュールをチェック・配線系統チェック・ファンモジュールを交換・現地電源系統 のチェック |
F1-41 F1-42 F1-43 F1-44 | FAN伝送(ファン1号機) FAN伝送(ファン2号機) FAN伝送(ファン3号機) FAN伝送(ファン4号機) | ・ファンモジュールの号機設定はディップスイッチで正しく設定・ヒューズチェック・ファンモジュール 上のコネクターCN206、207の接続を手直しする・ファンモジュールチェック |
F1-51 F1-52 F1-53 F1-54 | FAN不足電圧/FAN過電圧 (ファン1号機) (ファン2号機) (ファン3号機) (ファン4号機) | ・再度運転してください・配線系統と配線容量を点検、調査してください ・ファンモジュールを交換する ・ヒューズを交換する・ファンモジュールを正しく接続する |
F1-81 F1-82 F1-83 F1-84 | FAN電流センサー(ファン1号機) FAN電流センサー(ファン2号機) FAN電流センサー(ファン3号機) FAN電流センサー(ファン4号機) | ・ファンモジュールを交換・ファンモーターをチェック |
P0- | PUMPインバータートリップ | |
P0-00 | PUMPインバーター伝送異常 | ・PWBD(I/O基板)のディップスイッチDSW4を正しく設定・PWBD(I/O基板)上のコネクタ ーCN22の接続と差し込みを手直し・伝送線の中継コネクターの接続及びインバーター本体 の端子接続と差し込みを手直し・PWBD(I/O基板)チェック(交換)・インバーター本体通 信設定チェック |
インバーターマトリックス (01-01~C1-H1)
コード | 故障内容 | 主原因(含処置) |
01-01 | 起動回路故障 | ・接続、差し込み手直し・リレーXRを交換 |
03-03 | CPU─I/O伝送 | ・ディップスイッチを正しく設定して電源再投入 ・CPU基板(PWBB)をチェック ・I/O基板 (PWBC、D)をチェック |
03-03 | 外部伝送 | ・ディップスイッチを正しく設定する・CSC─5S側の設定をチェック |
05-05 | 逆相・欠相 | ・電源、電圧調査 ・接続、差し込み手直し ・正相へ手直し ・I/O基板(PWBC、D)チェック |
11-11 | 入口水温THM異常 (CN4) | ・接続、差し込み手直し・サーミスター交換・CPU基板(PWBB)交換 |
12-12 | 出口水温THM異常 (CN5) | |
13-13 | 凍結保護・凍結防止 | ・水量調査(入口、出口温度調査) ・水ストレーナーのつまり ・ポンプ逆回転調査 ・空気混入調 査 ・冷水サーモ設定値調査 (使用範囲内のこと) ・接続、差し込み手直し ・サーミスター交換 ・COU基板やI/O基板チェック |
14-14 | 温水過昇 | ・接続、差し込み手直し ・サーミスター交換 ・水量調査(入口温度、 出口温度調査) ・水ストレー ナーのつまり・ポンプ逆回転調査 ・空気混入調査 ・温水サーモ設定値調査(使用範囲内のこ と)・CPU基板(PWBB)チェック |
22-22 | 外気THM異常(CN6) | ・接続、差し込み手直し・サーミスター交換・CPU基板(PWBB)交換 |
2C-2C | 送水ヘッダ1 THM 異常(CN13) | ・ディップスイッチを正しく設定して電源再投入 ・サーミスターを1号機(親機)に接続 ・接続、差し 込み手直し ・サーミスター交換 ・CPU基板(PWBB)交換 |
40-40 | 誤設定 ・誤操作 | |
40-40 | 台数制御誤設定 | |
5P-5P | ポンプインターロック 異常 | ・ポンプロック調査 ・ポンプ過電流継電器調査 ・ポンプおよびポンプ用 過電流継電器回り の配線チェック ・CPU基板(PWBB)チェック |
6C-6C | 冷却水断水(断水保護 開閉器(63W)使用時; オプション) | ・ポンプをチェック・ポンプ流量をチェック ・水ストレーナーのつまり ・断水保護開閉器をチェック ・配線 チェック ・CPU基板(PWBB)チェック |
6E-6E | 冷水・温水断水 | |
6E-6E | 冷水断水(63W使用時 ;オプション) | |
C1-03 | №1 I/O内部伝送 | ・接続、差し込み手直し ・I/O基板(PWBC)チェック |
C1-05 | 逆相・欠相 | ・電源、電圧調査 ・接続、差し込み手直し ・正相へ手直し ・I/O基板(PWBC、D)チェック |
C1-13 | 凍結保護・凍結防止 | ・水量調査(入口、出口温度調査) ・水ストレーナーのつまり ・ポンプ逆回転調査 ・空気混入調 査 ・冷水サーモ設定値調査 (使用範囲内のこと) ・接続、差し込み手直し ・サーミスター交換 ・COU基板やI/O基板チェック |
C1-14 | 温水過昇 | ・接続、差し込み手直し ・サーミスター交換・水量調査(入口、出口 温度調査) ・水ストレーナーの つまり ・ポンプ逆回転調査 ・空気混入調査 ・温水サーモ設定値調査(使用範囲内のこと) ・CPU基板(PWBB)チェック |
C1-21 | №1 クーラー入口 THM異常(CN29) | ・接続、差し込み手直し ・サーミスター交換 ・I/O基板(PWBC)交換 |
C1-23 | №1 吐出ガスTHM 異常(CN26) | |
C1-23 | №1 吐出ガスTHM 異常(CN28) | |
C1-23 | №1 吐出ガスTHM 異常(CN30) | |
C1-24 | №1 液温THM異常 (CN24) | |
C1-25 | №1 出口背面THM 異常(CN25) | |
C1-26 | №1 吸入ガスTHM 異常(CN27) | |
C1-27 | №1 吐出圧力センサー 異常(CN31) | ・接続、差し込み手直し ・I/O基板(PWBC)交換 ・配管内のつまり要因排除 ・吐出圧力セ ンサー交換 |
C1-28 | №1 吸入圧力センサー 異常(CN32) | |
C1-39 | №1 電流センサー 異常(CN36) | ・接続、差し込み手直し ・配線手直し ・電流センサー仕様チェック、ディップスイッチ確認 ・電流センサー 交換 |
C1-61 C1-62 C1-63 | №1 吐出ガス上昇 | ・冷媒不足、ガス漏れ ・逆止弁作動不良 ・膨張弁のつまり ・膨張弁開度調査 ・膨張弁 作動不良 ・接続、差し込み手直し ・サーミスター交換 ・I/O基板(PWBC)チェック |
C1-71 | インターナルサー モ作動 №1 定速圧縮機 過電流 | ・電源電圧の高すぎまたは低すぎ ・電源電圧の相間バランス ・圧縮機電動機ロック状態 ・圧 縮機電動機絶縁低下 ・圧縮機配線逆相、欠相接続 ・圧縮機動力ヒューズ溶断 ・電源ターミナル 類のねじのゆるみ ・電磁開閉器調査・配線チェック(断線) ・接続、差し込み手直し ・電流セ ンサー交換 ・I/O基板(PWBC)チェック |
C1-71 | №1 COPMインター ナルサーモ作動 | ・インターナルサーモ(49C)チェック(内部断線) ・配線チェック ・I/O基板(PWBC)チェック ・電源電圧の高す ぎまたは低すぎ ・電源電圧の相間アンバランス ・圧縮機電動機ロック状態 ・圧縮機電動機絶縁 低下 |
C1-91 | №1 クーラー入口 低下 | ・水量調査(入口、出口温度調査) ・水ストレーナーのつまり ・ポンプ逆回転 調査 ・空気混入 調査 ・冷水サーモ設定値調査(使用範囲内のこと) ・冷媒不足、ガス漏れ ・低圧側配管のつ まり ・膨張弁のつまり ・逆止弁の作動不良・膨張弁作動不良 ・水冷却器内に水あかが 付着 ・接続、差し込み手直し ・サーミスター交換 ・I/O基板(PWBC)チェック |
C1-E1 | №1 圧力比低下 | ・吸込空気温度は使用範囲内で使用してください ・冷水温度は使用範囲内で使用して ください・送風機チェック ・膨張弁作動不良・高圧圧力、低圧圧力チェック・サイクルチェック ・温水 温度は使用範囲内で使用してください ・接続、差し込み手直し・圧力センサー交換・I/O基 板(PWBC)チェック |
C1-F0 | №1 FAN台数設定 | ・ディップスイッチを正しく設定する・I/O基板(PWBC)チェック |
C1-FF | №1 FANインター ロック | ・ファンインターロック確認スイッチを「通常」にしてください ・配線チェック(52FおよびPCN220) ・送風 機用電磁接触器チェック ・配線チェック、PCN208 ・送風機用電磁接触器(52F)交換 ・コネクター差し 込みチェック、52Fねじのゆるみ確認 ・I/O基板(PWBC)チェック |
C1-H1 | 高圧遮断装置 | ・高圧遮断装置のリセットボタンを押してください ・配線チェック(断線) ・高圧遮断装置(63H)チェック (内部断線) ・I/O基板(PWBC)チェック <冷却運転の場合>・空気側熱交換器の目詰まり ・送風機 動作不良・冷媒過封入 <加熱運転の場合>・水量不足・ポンプ逆回転・空気混入 ・水側熱交換器内に水あかが付着・水ストレーナのつまり ・膨張弁動作不良・液阻止弁開き忘 れ・冷媒過封入 |
インバーターマトリックス (C1-H1~C2-H2)
コード | 故障内容 | 主原因(含処置) |
C1-H1 | №1 高圧遮断装置1 | ・高圧遮断装置(63H11~13)チェック(内部断線) ・配線チェック(断線) ・I/O基板( PWBC)チェック ・空気側熱交換器の目詰まり ・送風機動作不良 ・冷媒過封入 ・水量不足・ポンプ逆回転 ・空気混入 ・水側熱交換器内に水あかが付着 ・水ストレーナのつまり・膨張弁動作不良 |
C1-H1 | №1 高圧遮断装置 | ・高圧遮断装置(63H)チェック(内部断線) ・配線チェック(断線) ・I/O基板(PWBC) チェック・冷却水量不足 ・高圧圧力チェック ・サイクルチェック ・ポンプ逆回転 ・空気混入 ・凝縮器内に水あかが付着 ・水ストレーナのつまり |
C1-h1 | 高圧圧力過昇 | ・接続、差し込み手直し ・圧力センサー交換 ・I/O基板(PWBC)チェック <冷却運転の 場合>・設置状況(ショートサーキットなど)を改善 ・異物除去、洗浄 ・送風機チェック ・高圧圧力チェック ・サイクルチェック <加熱運転の場合>・断水、流量不足、ポンプ逆回転、 空気混入、水ストレーナーつまりチェック・水側熱交換器に水あかが付着 ・膨張弁動 作不良 ・冷媒追加封入 |
C1-h1 | №1 高圧圧力過昇 | ・設置状況(ショートサーキットなど)を改善する ・異物除去、洗浄 ・送風機チェック・高圧 圧力チェック ・サイクルチェック ・断水、流量不足、ポンプ逆回転、空気混入、水ストレーナーつまり チェック・水側熱交換器に水あかが付着 ・膨張弁動作不良 ・冷媒追加封入 ・接続 、差し込み手直し ・圧力センサー交換・I/O基板(PWBC)チェック |
C1-h1 | №1 高圧圧力過昇 | ・冷却水量不足 ・高圧圧力チェック・サイクルチェック ・ポンプ逆回転・空気混入 ・凝縮 器内に水あかが付着・水ストレーナのつまり・接続、差し込み手直し ・圧力センサー交 換 ・I/O基板(PWBC)チェック |
C1-H2 C1-H3 | №1 高圧遮断装置2 №1 高圧遮断装置3 | ・高圧遮断装置(63H11~13)チェック(内部断線) ・配線チェック(断線) ・I/O基板 (PWBC)チェック ・空気側熱交換器の目詰まり ・送風機動作不良 ・冷媒過封入 ・水量不足・ポンプ逆回転 ・空気混入 ・水側熱交換器内に水あかが付着 ・水ストレーナのつまり・膨張弁動作不良 |
C1- l1 C1-L1 | №1 低圧遮断装置 №1 低圧遮断制御 | ・阻止弁を開けてください ・冷媒不足、ガス漏れ ・膨張弁のつまり、 作動 不良・低圧側配管のつまり ・逆止弁の作動不良 ・水量不足 ・ポンプ逆回転 ・空気混入・ストレーナーのつまり ・冷媒内水分過多 ・水側熱交換器内に水あかが 付着 ・接続、差し込み手直し ・圧力センサー交換 ・I/O基板(PWBC)チェック |
C1-t1 | №1 吸入ガス低下 | ・水量調査(入口温度、出口温度調査) ・水ストレーナーのつまり ・ポンプ逆回転調査 ・空気混入調査 ・冷水サーモ設定値調査(使用範囲内のこと) ・接続、差し込み手 直し・サーミスター交換 ・I/O基板(PWBD)チェック |
C1-t1 | №1 吸入ガス低下 | ・水量調査(入口、出口温度調査) ・水ストレーナーのつまり ・ポンプ逆回転調査 ・空気混入調査 ・冷水サーモ設定値調査 (使用範囲内のこと) ・冷媒不足、ガス 漏れ ・低圧側配管のつまり ・膨張弁のつまり ・逆止弁の作動不良 ・膨張弁 作動不良 ・水冷却器内に水あかが付着 ・接続、差し込み手直し ・サーミスター交換 ・I/O基板(PWBC)チェック |
C2-03 | №2 I/O内部伝送 | ・接続、差し込み手直し・I/O基板(PWBD)チェック |
C2-05 | 逆相・欠相 | ・電源、電圧調査 ・接続、差し込み手直し ・正相へ手直し ・I/O基板(PWBC、D) チェック |
C2-13 | 凍結保護・凍結防止 | ・接続、差し込み手直し ・サーミスター交換 ・水量調査(入口温度、 出口温度調査) ・水ストレーナーのつまり ・ポンプ逆回転調査 ・空気混入調査 ・冷水サーモ設定値調査 (使用範囲内のこと) ・COU基板やI/O基板チェック |
C2-21 | №2 クーラー入口THM異常(CN29) | ・接続、差し込み手直し ・サーミスター交換 ・I/O基板(PWBD)交換 |
C2-23 | №2 吐出ガスTHM異常(CN26) | |
№2 吐出ガスTHM異常(CN28) | ||
№2 吐出ガスTHM異常(CN30) | ||
C2-24 | №2 液温THM異常(CN24) | |
C2-25 | №2 出口背面THM異常(CN25) | |
C2-26 | №2 吸入ガスTHM異常(CN27) | |
C2-27 | №2 吐出圧力センサー異常(CN31) | ・接続、差し込み手直し ・I/O基板(PWBD)交換 ・配管内のつまり要因排除 ・吐出圧力センサー交換 |
C2-28 | №2 吸入圧力センサー異常(CN32) | |
C2-39 | №2 電流センサー異常(CN36) | ・接続、差し込み手直し ・配線手直し ・電流センサー仕様チェック、ディップスイッチ確認 ・電流センサー交換 |
C2-61 C2-62 C2-63 | №2 吐出ガス上昇 | ・冷媒不足、ガス漏れ ・逆止弁作動不良 ・膨張弁のつまり ・膨張弁開度調査 ・膨張弁作動不良 ・接続、差し込み手直し ・サーミスター交換 ・I/O基板(PWBD) チェック |
C2-72 | №2 定速圧縮機過電流 | ・電源電圧の高すぎまたは低すぎ ・電源電圧の相間バランス ・圧縮機電動機 ロック状態・圧縮機電動機絶縁低下 ・圧縮機配線逆相、欠相接続 ・圧縮機動力 ヒューズ溶断・電源ターミナル類のねじのゆるみ ・電磁開閉器調査 ・接続、差し込み 手直し ・電流センサー交換 ・I/O基板(PWBD)チェック |
C2-92 | №2 クーラー入口低下 | ・水量調査(入口温度、出口温度調査) ・水ストレーナーのつまり ・ポンプ逆回転調査 ・空気混入調査 ・冷水サーモ設定値調査(使用範囲 内のこと) ・冷媒不足、ガス 漏れ・低圧側配管のつまり ・膨張弁のつまり ・逆止弁の作動不良 ・膨張弁作 動不良・接続、差し込み手直し ・サーミスター交換 ・I/O基板(PWBD)チェック |
C2-E2 | №2 圧力比低下 | ・吸込空気温度は使用範囲内で使用してください ・冷水温度は使用範囲内で 使用してください ・送風機チェック ・膨張弁作動不良 ・高圧圧力、低圧圧力チェック ・サイクルチェック ・温水温度は使用範囲内で使用してください ・接続、差し込み手直 し ・圧力センサー交換 ・I/O基板(PWBD)チェック |
C2-F0 | №2 FAN台数設定 | ・ディップスイッチを正しく設定する・I/O基板(PWBD)チェック |
C2-FF | №2 FANインターロック | ・ファンインターロック確認スイッチを「通常」にしてください ・配線チェック(52Fおよび PCN220)・送風機用電磁接触器チェック ・配線チェック、PCN208 ・送風機用電磁接 触器(52F)交換・コネクター差し込みチェック、52Fねじのゆるみ確認 ・I/O基板(PWBD) チェック |
C2-H1 C2-H2 | №2 高圧遮断装置1 №2 高圧遮断装置2 | ・高圧遮断装置(63H21~23)チェック(内部断線) ・配線チェック(断線) ・I/O基板 (PWBD)チェック ・空気側熱交換器の目詰まり ・送風機動作不良 ・冷媒過封入 ・水量不足・ポンプ逆回転 ・空気混入 ・水側熱交換器内に水あかが付着 ・水ストレーナのつまり ・膨張弁動作不良 |
インバーターマトリックス (C2-h2~F2-52)
コード | 故障内容 | 主原因(含処置) |
C2-h2 | №2 高圧圧力過昇 | ・設置状況(ショートサーキットなど)を改善する必要があります ・異物除去、洗浄 ・送風機チェック ・高圧圧力チェック ・サイクルチェック ・断水、流量不足、ポンプ逆回転、空気混入、水ストレーナーつまり チェック ・水側熱交換器に水あかが付着 ・膨張弁動作不良 ・冷媒追加封入 ・接続、差し込 み手直し ・圧力センサー交換 ・I/O基板(PWBD)チェック |
C2-H3 | №2 高圧遮断装置3 | ・高圧遮断装置(63H21~23)チェック(内部断線) ・配線チェック(断線) ・I/O基板(PWBD)チェック ・空気側熱交換器の目詰まり ・送風機動作不良 ・冷媒過封入 ・水量不足 ・ポンプ逆 回転 ・空気混入 ・水側熱交換器内に水あかが付着 ・水ストレーナのつまり ・膨張弁動作不 良 |
C2- l2 C2-L2 | №2 低圧遮断装置 №2 低圧遮断制御 | ・冷媒不足、ガス漏れ ・膨張弁のつまり、作動不良 ・低圧側配管のつまり ・逆止弁の作 動不良 ・水量不足 ・ポンプ逆回転 ・空気混入 ・ストレーナーのつまり・冷媒内水分過多 ・水側熱交換器内に水あかが付着 ・接続、差し込み手直し ・圧力センサー交換 ・I/O基板 (PWBD)チェック |
C2-t2 | №2 吸入ガス低下 | ・水量調査(入口温度、出口温度調査) ・水ストレーナーのつまり ・ポンプ逆回転調査 ・空気 混入調査 ・冷水サーモ設定値調査(使用範囲内のこと) ・接続、差し込み手直し ・サーミスター 交換 ・I/O基板(PWBD)チェック |
d1-31 d1-32 | №1 COMP1 フィン 温度上昇 №1 COMP2 フィン 温度上昇 | ・再度運転してください ・インバーター圧縮機基板の故障です。交換してください。 ・サーミ スターの故障です。交換してください。 ・放熱フィン用送風機および配線を確認してくださ い |
d1-51 | №1 COMP1 不足電圧 №1 COMPm 過電圧 | ・再度運転してください ・配線系統、配線容量を点検、調査してください ・インバーター圧縮機基板(PWBE)の異常で す。交換してください。 ・トランジスタモジュールを正しく接続、又はリアクトル(DCL)平滑コンデンサー(CB) 圧縮機用電磁接触 器(52C)とトランジスタモジュールとを正しく接続する ・平滑コンデンサー(CB)を交換・ダイオードモジュール(DM)、平滑コンデンサー(CB) の配線を点検 |
d1-52 | №1 COMP2 不足電圧 №2 COMPm 過電圧 | |
d1-71 d1-72 | №1 COMP1 伝送異常 №1 COMP2 伝送異常 | ・ディップスイッチを正しく設定する ・接続、差し込み手直し ・I/O基板(PWBC)チェック、インバ ーター圧縮機基板(PWBE)をチェック |
d1-81 d1-82 | №1 COMP1 電源センサー №1 COMP2 電源センサー | ・再度運転してください・圧縮機動力線がCT(電流検知用変流器)を 通していない ので、通してください ・インバーター圧縮機基板(PWBE)の異常です。交換してください。 ・圧縮機を交換・トランジスタモジュールを点検 |
d2-31 d2-32 | №2 COMP1 フィン 温度上昇 №2 COMP2 フィン 温度上昇 | ・再度運転してください ・インバーター圧縮機基板の故障です。交換してください。 ・サーミスターの故障です。交換してください。 ・放熱フィン用送風機および配線を確認してください |
d2-51 | №2 COMP1 不足電圧 №1 COMPm 過電圧 | ・再度運転してください・配線系統、配線容量を点検、調査してください ・インバーター圧縮機基板(PWBE)の異常です。交換してください。 ・トランジスタモジュールを正しく接続、又はリアクトル(DCL)平滑コンデンサー(CB) 圧縮機用電磁接触 器(52C)とトランジスタモジュールとを正しく接続する ・平滑コンデンサー(CB)を交換・ダイオードモジュール(DM)、平滑コンデンサー(CB) の配線を点検 |
d2-52 | №2 COMP2 不足電圧 №2 COMPm 過電圧 | |
d2-71 | №2 COMP1 伝送異常 | ・ディップスイッチを正しく設定する ・接続、差し込み手直し ・I/O基板(PWBD)チェック、インバ ーター圧縮機基板(PWBE)をチェック |
d2-72 | №2 COMP2 伝送異常 | |
d2-81 d2-82 | №2 COMP1 電源センサー №2 COMP2 電源センサー | ・再度運転してください・圧縮機動力線がCT(電流検知用変流器)を 通していない ので、通してください ・インバーター圧縮機基板(PWBE)の異常です。交換してください。 ・圧縮機を交換・トランジスタモジュールを点検 |
F1-11 F1-12 | (№1) FAN速度異常 | ・再度運転してください ・逆風による過電流を検出したためにアラームになったと考えられます。 機器に故障は 無いので、そのままご使用ください。 ・異物を取り除いてください・コネクターの異常を修正してください ・ファンモーターを交換してください ・制御基板またはファンモジュールを交換してください |
F1-13 ~ F1-18 | FAN速度異常 | |
F1-21 F1-22 | (№1) FANエラー検出 (№1) FAN過電流 (№1) FANフィン温度 上昇 | |
F1-23 ~ F1-28 | FANエラー検出 FAN過電流 FANフィン温度上昇 | |
F1-31 F1-32 | (№1) FAN位置検出 | |
F1-33 ~ F1-38 | FAN位置検出 | |
F1-41 F1-42 | (№1) FAN伝送 | ・ディップスイッチを正しく設定する ・「送風機インターロック確認スイッチ」を「通常」にしてください ・ヒューズチェック・接続、差し込み手直し ・ファンモジュールチェック |
F1-43 ~ F1-48 | FAN伝送 | |
F1-51 F1-52 | (№1) FAN不足電力 (№1) FAN過電圧 | ・再度運転してください ・配線系統と配線容量を点検、調査してください ・ファンモジュールの異常です。交換してください。 ・ヒューズを交換する・ファンモジュールを正しく接続する |
F1-53 ~ F1-58 | FAN不足電力 /FAN過電圧 | |
F2-11 F2-12 | №2 FAN速度異常 | ・再度運転してください ・逆風による過電流を検出したためにアラームになったと考えられます。 機器に故障 は無いので、そのままご使用ください。 ・異物を取り除いてください ・コネクターの異常を修正してください ・ファンモーターを交換してください ・制御基板またはファンモジュールを交換してください |
F2-21 F2-22 | №2 FANエラー検出 №2 FAN過電流 №2 FANフィン温度 上昇 | |
F2-31 F2-32 | №2 FAN位置検出 | |
F2-41 F2-42 | №2 FAN伝送 | ・ディップスイッチを正しく設定する ・「送風機インターロック確認スイッチ」を「通常」にしてください ・ヒューズチェック ・接続、差し込み手直し ・ファンモジュールチェック |
F2-51 F2-52 | №2 FAN不足電力 №2 FAN過電圧 | ・再度運転してください・配線系統と配線容量を点検、調査してください ・ファンモジュールの異常です。交換してください。 ・ヒューズを交換する・ファンモジュールを正しく接続する |
コメント