図は、高圧受電設備の単線結線図である。
[注] 図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある
配線図問題 2-1
①で示す機器の文字記号(略号)は。
a | VCB |
b | MCCB |
c | OCB |
d | VCT |
解答
a・・VCB(真空遮断器)
b・・MCCB(配線用遮断器)
c・・OCB(油遮断器)
d・・VCT(電力需給用計器用変成器)
①の文字記号(略号)は、「d」のVCT(電力需給用計器用変成器)です
配線図問題 2-2
②で示す装置を使用する主な目的はなにか
a | 計器用変圧器の内部短絡事故が主回路に波及することを防止する |
b | 計器用変圧器を雷サージから保護する |
c | 計器用変圧器の過負荷を防止する |
d | 計器用変圧器の欠相を防止する |
解答
②で示す装置は、計器用変圧器(VT)の限流ヒューズです。このヒューズは、内部短絡事故が主回路に波及することを防止する役目があります。よって、「a」が正解。
計器用変圧器(VT)に短絡が起きると、VTの頭の所に遮断器がないので、もしヒューズがないと主回路(電力会社)の遮断器が作動してしまいます。それで、主回路の遮断器が作動する前に、限流ヒューズで事故を防ぐようにしています
ヒューズの本数。[ V2V ]とあります。これはVTが2台あるということです。ヒューズはVT1台に付き2本なので、合計で4本のヒューズが付いています。
配線図問題 2-3
③に設置する機器はどれか
a | |
b | |
c | |
d |
解答
③は、電流計用切換スイッチです
a:電流計用切換スイッチ(R,S,Tの文字で見分ける)
b:制御用の切換スイッチ
c:押しボタン
d:電圧計用切換スイッチ(RS, ST, TRの文字で見分ける)
配線図問題 2-4
④で示す部分で停電時に放電接地を行うものはどれか
a | |
b | |
c | |
d |
解答
a:低圧用の検相器
b:高圧用の検相器
c:放電用接地棒
d:風車型の検電器
よって、「c」が正解。
配線図問題 2-5
⑤で示す変圧器の結線図において、B種接地工事を施した図で、正しいものはどれか。
a | |
b | |
c | |
d |
解答
V-V結線の灯動共用変圧器です。(V-V結線変圧器二次側の結線を電灯回路と動力回路に使用しています。)その場合、原則としてB種接地工事は単層3線式回路の中性点に施さなければなりません。
よって、「c」が正解。