問題 5
入力( A、B )と出力( X )の状態が次の真理値表の関係となる論理回路の名称として、適当なものはどれか。
真理値表
入力 | 出力 | |
A | B | X |
0 | 0 | 1 |
0 | 1 | 0 |
1 | 0 | 0 |
1 | 1 | 0 |
a | OR回路 |
b | AND回路 |
c | NOR回路 |
d | NAND回路 |
解答
●a‥OR回路
OR回路は並列接続された2つのトランジスタに対してR3抵抗が直列に接続された回路になります。2つの入力端子「A」「B」と1つの出力端子「X」を持っています
A、Bいずれかの入力端子に「1」が入力されていれば、出力端子Xは「1」になる
入力 | 出力 | |
A | B | X |
0 | 0 | 0 |
0 | 1 | 1 |
1 | 0 | 1 |
1 | 1 | 1 |
●b‥AND回路
AND回路は2つのトランジスタとR3抵抗が直列に接続された回路になります。2つの入力端子「A」「B」と1つの出力端子「X」を持っています。
2つのトランジスタが両方ともON状態にならなければR3抵抗へは電流が流れないのて゜
入力 | 出力 | |
A | B | X |
0 | 0 | 0 |
0 | 1 | 0 |
1 | 0 | 0 |
1 | 1 | 1 |
●c‥NOR回路
NOR回路(NOT of OR)は、 OR 回路 の出力を反転したものが出力されるので
入力 | 出力 | |
A | B | X |
0 | 0 | 1 |
0 | 1 | 0 |
1 | 0 | 0 |
1 | 1 | 0 |
●d‥NAND回路
NAND回路(NOT of AND)は、AND回路の出力を反転させたものが出力されるので
入力 | 出力 | |
A | B | X |
0 | 0 | 1 |
0 | 1 | 1 |
1 | 0 | 1 |
1 | 1 | 0 |
正解は「c」です
問題 6
誘導発電機に関する記述として、不適当なものはどれか。
a | 発電には、回転子速度を同期速度以上の速度で回転させる必要がある |
b | 発電機には、かご形誘導電動機を使用することができる |
c | 電力系統への接続にあたっては、同期調整が必要である |
d | 運転にあたっては、他の電源から励磁電流を供給する必要がある |
解答
●a・・誘導発電機は、電源に接続された誘導電動機を同期速度以上に回転数を上げることで、より多くの電力を得るための装置です。
●b・・かご形三相誘導電動機と巻線形三相誘電動機を発電機として運転します。
●c・・電力系統への接続にあたって、同期化の操作が必要ないため、小容量の水力・風力用発電機として使用されています。
●d・・ほかの電源がないと励磁電流が供給されないので、単独発電はできません
問題 7
下図に示す変圧器の一次電流\(\it{I}\)〔A〕の値として、正しいものはどれか。
ただし、各負荷の電流は図示の値、各負荷の力率は100%とし、変圧器及び電線路の損失は無視するものとする。
a | 3,7A |
b | 4,0A |
c | 6,0A |
d | 7,3A |
解答 b
一次側入力\(V_{1}I_{1}\)と二次側出力\(V_{2}I_{2}\)は等しいので
\(6000×I=100×120+100×80+200×20\)
\(I=4.0 (A)\)
問題 8
図に示す汽力発電のランキンサイクルにおいて、タービンの入口から出口に至る蒸気のエントロピー S と絶対温度 T の変化を示す過程として、適当なものはどれか
a | 2 → 3 |
b | 3 → 4 |
c | 4 → 5 |
d | 5 → 6 |
解答 d
下記「汽力発電とランキンサイクル」を参考にご覧ください